協和中央病院ロゴ…クリックするとトップページへ戻ります 
 
 
医療法人恒貴会
協和中央病院
健康医学管理センター
   (人間ドック)
協和南病院
協和ヘルシーセンター
大和クリニック
訪問看護ステーション
  愛美園

在宅ケアサービス
医療福祉支援相談室
通所リハビリテーション

社会福祉法人恒徳会
すみれ園
菫授園
桃香園
恒幸園


出張・研修の報告

ネットワーク病院

機関紙『はぐるま』

医局だより

グループニュース

メール

アクセスマップ

久野恒一メモリアル
グループニュース120


 平成20年5月16日 協和中央病院4階講堂にて「平成20年度 防災教育講演会」を開催しました。今回の講演は、協和中央病院グループを管轄している協和消防分署の渡辺昇署長に「火災警報について・事例に基づいた火災原因について」という題材で、消防法の改正を含めた住宅用火災警報器の必要性や火災について、資料を参考に話して頂きました。

@住宅用火災警報器の設置について ( 消防法の改正により設置の義務化 )

住宅用火災警報器の設置の必要性:
 ・建物火災による死者のうち、住宅火災(一般住宅・共同住宅・併用住宅)での死者が9割を占める。
 ・住宅火災による死者のうち、65歳以上の高齢者が6割を占める。
 ・住宅火災による死者のうち、逃げ遅れによる死者が最も多く6割を占める。(次いで衣類の着火)


以上のことから、

建物火災では、火災の早期発見が最重要課題。
少しでも早く火災に気付くことが大事である。


設置場所:
 寝室・・・・・・・・・・・・・・・普段の就寝、就寝に使われている部屋は必ず設置する。
 階段・・・・・・・・・・・・・・・寝室がある階の階段に必ず設置する。
 台所・その他の居室・・・台所は義務付けられなくても設置することが望ましい。台所で調理などにより、煙また
                は水蒸気がかかる恐れのある場合は、熱式住宅用火災警報器の設置が望ましい。

A火災について ( 建物火災 )

出火原因:
1位 放火(疑いを含む)
 出火原因のトップ。完璧な防御は難しいと思われる。
 自衛策として、
 ・塀は金網や生垣等でなるべく低くし、死角を作らない。
 ・放火対策機器の設置
 ・不用品(古新聞・ダンボールなど)は整理整頓して物置等に保管。
   燃えやすいものは家の周りには置かない。
 ・共同住宅では、廊下、階段等の共用部分の管理徹底。
 ・自動車・バイク等のボディーカバーは燃えにくい「防炎品」を使う。
 ・ゴミ置き場の不燃化(ゴミは決められた日に出す)

2位 たき火
 たき火をする場合の注意事項は、
 ・その場を離れない。
 ・風向きなどの気象条件を考慮し、周囲の可燃物との距離を十分に保つ。
 ・消火用の水バケツ等を準備し、残火の後始末を完全に行なう。
 ・風の強い日は、たき火をしない。

3位 コンロ
 ・てんぷら鍋による火災
  対策として・・・火をつけたらその場から離れない。離れる時は火を消すこと。
           加熱防止機能がついたガスコンロの使用。
 ・器具自体の設置位置不適による火災
  ガス器具と壁面間の距離を15cm以上あける。防熱板の設置。

4位 タバコ
死者の発生した住宅火災の発生源のトップ。
注意事項として、
 ・寝タバコは絶対にしない。
 ・寝具や衣類、座布団などを「防炎品」にすると良い。
 ・寝たきりのお年寄りが喫煙する際は、家族が付き添い、火種の落下や消し忘れがないよう確認する。
 ・必ず灰皿のある場所で吸い、くわえタバコなどで歩き回らない。
 ・灰皿は、ふちが大きく深めのものにし、常に水を入れておく。
 ・吸殻はくずかごに絶対捨てない。捨てる際は水をかけてから捨てる。

上記事項を参考にして頂き、

火災対策機器の設置だけでなく、日頃からの注意や警戒、自宅周辺にも気を付け、
火災が起きないような対策をすることが大事である

とお話いただきました。






 Copyright © Kyouwa Chuo Hospital All Rights Reserved.