協和中央病院ロゴ…クリックするとトップページへ戻ります  
 
 
医療法人恒徳会
協和中央病院 
健康医学管理センター
   (人間ドック)
協和南病院
協和ヘルシーセンター
大和クリニック
訪問看護ステーション
  愛美園

在宅ケアサービス
医療福祉支援相談室
通所リハビリテーション

社会福祉法人恒徳会
すみれ園
菫授園
桃香園
恒幸園

地域リハ・ステーション

■出張・研修の報告

ネットワーク病院

機関紙『はぐるま』

医局だより

グループニュース

メール

アクセスマップ

久野恒一メモリアル

期 間 平成26年5月22日(木)
場 所 県民文化センター(茨城県水戸市仙波町)
参加者 管理栄養士 古木まゆみ
研修内容


茨城県栄養士会研修会
 「日本人の食事摂取基準2015年版」について

 日本人の食事摂取基準は、国民の健康の保持・増進を図る上で、摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準を示すものである
 食事摂取基準2015年版の使用期間は、2015〜2019年度の5年間である
主な改正のポイント
  1、策定目的に、生活習慣病の発症予防とともに、重症化予防を加えた
    ・エネルギー・栄養素と生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病)
     の発症予防・重症化予防の関連についてレビューを行い、検討
  2、エネルギーについて、指標に体格(BMI)を採用した
    ・エネルギーの摂取量及び消費量のバランスの維持を示す指標として、BMIを採用
    ・成人期を18〜49、50〜69、70以上の3つの区分に分け、目標とするBMIの
     範囲を提示肥満とともに、特に高齢者では低栄養の予防が重要
  3、生活習慣病の予防を目的とした目標量を充実させた
    ・ナトリウムについて、高血圧予防の観点から、男女とも値を低めに変更
    ・小児期から生活習慣病の予防のため、食物繊維とカリウムについて、
     新たに6〜17歳における目標量を設定
食事摂取基準を活用する場合は、PDCAサイクル(P:計画、D:実施、C:食事評価、A:改善)に基づく活用を基本とし、食事摂取状況のアセスメントを行い、食事摂取基準と比較し評価を行い 健康の保持・増進、生活習慣病の予防につなげていく事が大切である
 

 

 



Copyright © Kyouwa Chuo Hospital All Rights Reserved.