小集団でのアクティビティーリハビリの実践
〜活動から役割・趣味へと〜

医療法人 恒貴会 介護老人保健施設 協和ヘルシーセンター
黒田 順互、植木 佳美、山中 淳美、吉原 由記

通所リハビリ利用者様に対し活動状況調査を実施し、その結果をもとに小集団でのアクティビティーリハビリを実施しました。症例を通じ、通所リハビリの効果的なリハビリについて考察したことを報告します。

【はじめに】
 廃用症候群の予防には、活動性を維持・向上させることが必要です。起床から就寝までの生活時間の中で、セルフケアに費やされる時間は約2割に過ぎません。残りの約8割の時間は、役割活動、娯楽・趣味活動に費やされる時間です。この生活時間の8割を占める時間にどのような活動ができるかを考え、提供できることが介護保険制度の下でのリハビリの役目であると考えます。今回は、当施設通所リハビリ利用者様に対し、自宅における活動状況調査を実施しました。その結果をもとに、小集団を形成しアクティビティーリハビリを実施し、役割活動、趣味活動を再獲得することができた症例を通じ、通所リハビリでの有効な取り組み方法について考察したので報告します。

【方法】
(1)通所リハビリ利用者に対し、病前・現在・今後の希望についての活動状況を調査しました。
(2)調査結果をもとに、共通の趣味と同様の疾病を有した利用者で小集団(2〜3名程度)を形成しました。
(3)作業療法士指導のもとで介護職員と協働し、アクティビティーリハビリを実施しました。

【ケース紹介】
(1)家での役割はズボンの裾上げ
 脳梗塞後遺症により片麻痺を呈した利用者3名で小集団を形成し、共通の趣味である刺繍を実施しました。利用者の麻痺のレベルは廃用手レベルであり、片手での作業となります。生地の一端を文鎮で固定し、表裏を交互に返しながら糸を通していく方法により、運針という技術で模様を作っていただきました。

症例:図表1参照
 図表1の利用者様は刺繍という活動を通じて、左手で行う針仕事の技術を獲得することができました。これにより、病前の役割であった「家族のズボンのスソ上げ」という活動を家庭の中で再獲得することができました。「家事をやりたいという気持ちはあるが、夫に迷惑をかけたくない」という心身状態から、「左手での作業に自信がついた」ことにより、「更なる家事への参加をしたい」という心身状態へと変化が見られました。

(2)毎日の日課は俳句作り
 頚髄損傷により、四肢不全麻痺を呈した利用者2名で小集団を形成し、書字練習を実施しました。手で鉛筆を把持しての書字は困難であったため、自助具を作成し書字練習を実施しました。

 症例:図表2参照
 図表2の利用者様は、自助具を利用しての書字の技術を獲得する事ができました。これにより、病前の趣味であった「俳句作り」という活動を、毎日の生活の日課として再獲得することができました。「日中起きていても何もやることがない」という心身状態から、「リハ・ケアプランを自分で目を通し、サインをしたい」という心身状態へと変化が見られました。

【考察】
 今回ケース紹介で実施した活動は障害を有した高齢者にとっては非常に難易度の高い活動でした。しかし、共通の趣味、同様の疾病を有した利用者で小集団を形成して活動を実施することにより、お互いに励まし合い、活動への意欲の向上がみられ、難しい課題も克服することができました。また、目標を明確化してアクティビティーリハビリを実施することにより、自宅での役割活動・趣味活動を獲得することができました。通所リハビリの役割は、通所リハビリでの活動から在宅での活動へとつなげ、在宅生活を活動的に過ごしていただくことにあると思います。環境因子(一緒にやる友人がいる)を調整し、目標を明確化したアクティビティーリハビリを実施することにより、活動・参加を増やすことができ、それにより心身機能を改善することができる。これは通所リハビリの特徴を利用できた効果的なリハビリの方法であると感じました。

図表1.家での役割はズボンの裾上げ


図表2.毎日の日課は俳句作り

前へ戻る上へ


協和ヘルシーセンター 主任理学療法士 黒田順互
 平成22年11月10日〜12日の3日間、「第21回全国介護老人保健施設大会 岡山大会」に参加させていただきました。今回は、演題発表者として参加させていただき、「小集団によるアクティビティーリハビリの実践 〜活動から役割・趣味へと〜」という演題を発表させていただきました。
 今回の発表の内容は、施設での活動が自宅における役割活動・趣味活動へとつなげ、『心身機能の活性化』や『生き生きとした在宅生活の継続』をテーマとした内容でした。近年介護老人保健施設でのリハビリでは、認知症を予防・改善するための取り組みが重要視されています。介護が必要となった高齢者であっても、自宅での役割活動や趣味活動を見つけ、活動的な生活が送れるように生活を構築し、認知能力の低下を予防する必要があります。他施設での演題発表では、それらに対し施設全体で取り組んでいる報告をたくさん聞くことができました。『高齢者が生き生きとできる生活を構築する』これに対し、リハビリが中心となり、施設全体でサービスを提供できるように、他職種協働して取り組む必要性を改めて感じることができました。
 今大会に参加させていただき得た知識を今後の業務に生かせるように努力していきたいと思います。

前へ戻る上へ



 

協和ヘルシーセンター 准看護師 鈴木万里子
今回11月10日〜12日の3日間、岡山県のホテルグランヴィア岡山で行われた第「21回全国介護老人保健施設大会」に参加させていただきました。初めての参加だったため心配でもあり楽しみでもありました。スタッフ、演題発表の多さに驚きました。項目ごとの演題発表、ポスター見学、福祉・医療機器の見学、三浦雄一郎先生の講演「老人力、夢とチャレンジ」を聞き、老人になっても夢を追い、チャレンジをしている人は、ステキな人生を送ることが出来ることを教えていただきました。年だからとあきらめてはいけないと老人力を見せてくださり、これからの自分の人生に少しでも夢が生まれたようです。演題発表はリスクマネージメント、リハビリテーション、口腔ケアについて聞き、今までの自分を見直しして行くきっかけとなりました。そして、利用者様とのコミュニケーションの大切さ、良かれと思い行っていたことが利用者様にとって傷ついたことなど、気付かせていただきました。この3日間の短い期間に得た知識を日々の業務に役立てるように今後努力していきたいと思います。

前へ戻る上へ



 

協和ヘルシーセンター 介護福祉士 仁平真輔
11月10日〜12日の3日間、21回全国介護老人保健施設大会を岡山県にて参加しました。初めての参加ということもあり、緊張の反面、楽しみでもありました。各施設より、多くの演題発表、意見交換がありました。
また、公開記念講演「老人力と夢のチャレンジ」では、クラーク記念国際高等学校校長 三浦雄一郎先生の二度のエベレスト登頂の体験談を聞きました。年齢的なハンディを背負い、二度の心臓手術を経てのエベレスト登頂という話を聞き、とても感銘を受けました。目標へ進んでいくことは、大変な努力が必要だと思います。しかし、「何事においてもやれば出来るのではないだろうか。」「目標へ進むためにも頑張らなくては」と私自身考えさせられました。
介護業務においても同じことが言えると思います。利用者様のありのままを受け入れる難しさ、ニーズに沿った支援など沢山の壁にぶつかることがあります。そのような「壁」への取り組みの為にはスキルアップし、自己研鑽していくことが必要だと思います。
今大会で得た知識や技術を日々の業務に活かし、質の高い業が提供できるよう努力していきたいと思います。

前へ戻る上へ



 

協和ヘルシーセンター 介護福祉士 倉島侑里
 様々な分野の講義を聞いてきた中で、口腔ケアとリスクマネージメントに興味を持ちました。口腔ケアでは、「パイナップル果汁を使用した舌苔除去について」を聞きました。パイナップルの中に含まれる成分が舌苔除去に適しているのに驚き、興味を持ちました。私たちの施設でも舌苔が多い利用者がいますが、一般的な口腔ケアで舌苔除去までの取り組みがなされていません。舌苔を除去し、味をよく感じて食事をしてもらえるように模索していきたいと思います。
 リスクマネージメントでは、事故および、ひやり・はっと報告書の重要性にあらためて気付くことができました。報告書を上手に活用し、事故発生後の話し合いを行うと、利用者の意思や習慣などが分かり、事前に事故を防ぐことができます。そのためにはまず、日頃から他職種との連携が取れるように、話し合える場を作ることが大切だと思います。
 この大会は、私にとって施設を見直す、とても大切な大会だと思います。参加できる機会があれば参加したいです。

前へ戻る上へ